必見!~就活の軸を考える上での2つの注意点~

皆さんこんにちは!

就活をしていれば必ず聞かれる『就活の軸』。

この記事では、就活の軸の考え方、そして考える上での注意点について解説していきま

す。

f:id:localstepup:20210307215445j:plain

 

1.就活の軸って?

就活の軸とは、言い方を換えると『企業を選ぶ際に基準・重要視しているポイント』

のことです。

例えば、

◎「デザインが得意なので、デザインに携わる仕事がしたい」

◎「福利厚生がしっかりしていて、給料が高い仕事がしたい」

 

というように、就活の軸というのは一人ひとり違います。

 

 

2.就活の軸は必要?

f:id:localstepup:20210307215810j:plain

 

先程就活の軸の話をしましたが、就活の軸って考える必要あるの?と思っている方もいらっしゃるでしょう。そのため、なぜ就活の軸が必要か述べていきたいと思います。

 

■志望の就職先を絞るため

まず、一つ目に志望先を絞ることが挙げられます。就活生の最も多い悩みの一つである「就職したい企業が見つからない」というもの。確かに、社会人として働いたことがない方にとっては、志望先を見つけることが一番難しいと思います。

しかし、就活の軸を決めることによって、業界や企業が絞れてくると思います。

したがって、就活の軸を決める一つ目の理由は、自分自身が働きたい業界・企業を明確にし、スムーズに就職活動にシフトするためです。

 

■企業側に志望度を伝えるため

2つ目の理由は、企業側に志望度を伝えるため

です。就活の軸が具体的に決まっていると、「だから私たちの企業を受けたんだね」と相手を納得させることができ、志望度をアピールすることができます。

逆に就活の軸が具体化できていないと、なんとなく就活をしているという悪い印象を与えてしまう可能性があります。

これらの理由から、就活の軸は必要だと思います。

 

3.企業側が就活の軸を聞く理由

ほとんどの企業は面接の際に、就活の軸は何ですかと質問をしてきます。

では、なぜ就活の軸を聞きたいのでしょうか?

それは、、、

就活生の考えが企業とマッチしているかを判断するためです。

現状として、入社後に企業とのミスマッチが原因で退職する方が増えているため、就活の軸を聞くことを重要視していると考えられます。

f:id:localstepup:20210307222056p:plain

 

4.就活の軸を考える上での注意点

■待遇面で選ばないこと

就活生が就活の軸で良く使用されている「福利厚生」・「残業なし」・「高給料」

などの待遇面。実はあまり良くありません。なぜかというと、待遇が悪い環境で

働きたいと思う人間はいないからです。自分自身の本音の軸として持っておくのは

良いですが、面接の際に就活の軸として待遇面を発言してしまうと、深掘りをされた

際に独自のエピソードなどを含めて話すことが難しく、志望度が伝わらない場合があり

ます。

そのため、本音の軸と面接時の軸どちらも考えることが大切です。別に軸は一つに絞らなくても良いのです。面接時の軸とは、例えば『ベンチャーであり、挑戦し続けている会社』など、なぜこの企業を受けたのかが大枠として理解できるものです。

 

f:id:localstepup:20210307215531p:plain

 

 

■エピソードなどを用いて具体的に話す

先程就活の軸の例として、『ベンチャーであり、新たなことに挑戦し続けている会社』

を挙げました。これだけ言われても、なぜその就活の軸に決めたのかが不明瞭で、相手を納得させることができません。そのため、エピソードなどを用いて具体的に話すことが重要になってきます。

 

例えば、

『私の就活の軸は、ベンチャーであり、新たなことに挑戦し続けている企業です。私は、小さい頃から挑戦を続けてきました。小学生の頃は、水泳で県大会に出場し、高校では地元を離れ、水泳の強豪校である都内の学校に進学を決め、全国大会まで出場しました。そして、大学ではその経験を活かして、小学生へのコーチ・指導を行いました。今話したとおり、私の人生は挑戦の連続でした。新しいことに挑戦することは楽しいことばかりではありませんが、自分自身を大きく成長させることができると感じました。そのため、新たなことに挑戦し続けている企業に就職し、企業の成長だけでなく、自分自身の成長にもつなげて行きたいと思っています。』

 

のように、エピソードを交えて話すと、その人の性格や人となりが分かるだけでなく、だから就活の軸として、それを選んでいるのだなと相手を納得させることができます。

 

 

この2点を注意して、就活の軸を考えてみてください。

 

あなたの就活が成功することを心より願っています。

また次回の記事でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

学歴で判断されるって本当??〜学歴フィルターの真相〜

皆さんこんにちは!

 

就活生なら

「第一志望は大手企業だから、私の通っている大学では無理だろうな~」   

「どうせ学歴で落とされるだろうな~」

と一度は思ったことがあるでしょう。

この記事では、そんな学歴フィルターの真相を究明していきたいと思います。

 

     f:id:localstepup:20210306172950p:plain

 

■そもそも学歴フィルターとは

学歴フィルターとは、主に大学名などの学歴(偏差値・有名度)を基準に選考し、一定以上の基準に満たない学生は、大学名だけで足切りをすることを言います。残念ながら、この学歴フィルターは存在します。

 

実際、学歴フィルターが動かぬ証拠となった事態も2年ほど前に起こりました。 

ある就活生がセミナーの予約を実際に通っている大学の名前で申請した際に、満席の連絡がきたにも関わらず、偏差値が高い大学で再度申請すると、空席の連絡がきたのです。

newspicks.com

では、なぜ企業側は学歴で判断するのか?それは、優秀な人材を効率よく採用したいと考えているからです。

 

例えば、偏差値が50の大学に通っている学生を500人面接するのと、偏差値65の大学に通っている大学生を500人面接する場合、どちらが効率よく優秀な人材を見つけることができるでしょうか?偏差値50の大学に優秀な人材はいるでしょうが、確率的に偏差値の大学の方が優秀な人材は多いでしょう。

 

だから、採用担当が学歴を重視するのは仕方がないのです。

リンクアンドモチベーション社長の小笹芳央氏も学歴フィルターを肯定しています。

newspicks.com

そして、この学歴フィルターの厄介なところは、企業側が学歴フィルターを利用してい

ることを公言していないことです。そのため、どの企業が学歴フィルターを利用しているとは断言できませんが、利用している企業の特徴がありますので、お伝えしたいと思います。

 

■学歴フィルターを利用している企業の特徴

➀人気の企業であること

人気の企業は、就活生が集中するということです。したがって、企業側は効率よく優秀な人材を採用するために学歴フィルターを利用する可能性が高いです。

特に、大手企業や有名企業がこの特徴に当てはまります。

 

➁仕事のレベルが圧倒的に高いこと

投資銀行コンサルティング会社のように、難易度の高い仕事を求められる企業では、学歴フィルターを利用している可能性が高いです。

 

学校で学んだことよりも圧倒的に難しい仕事の場合、学歴フィルターを利用することは仕方がないことなのかもしれません。

 

■おわりに

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

この記事では、学歴フィルターの実態と利用している企業の特徴を紹介しました。

学歴フィルターを利用することに絶対的に賛成はしませんが、企業側の立場になって考え

てみると、ある程度の学歴で判断することについては、ご理解いただけたのではないでしょう

か。

 

しかし、もしあなたが人気企業や大手企業を受けたいと思っているならば、学歴フィルターが

ありそうだからというだけで諦めるのはもったいないです。

 

まずは、本当に自分自身が志望している企業に全力で挑む。それでもし落ちてしまったら、そ

のときは学歴フィルターのせいにすればいいんです(笑)

 

その挑戦が次の就活、そして社会人になってからの働き方に、必ず良い影響を与えます。

就職活動は、常に悩みを抱えてしまうものですが、終わってから後悔だけはしてほしくないと思います。

 

では、次回の記事でお会いしましょう!ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メガバンクに就職って実際どうなの??

就活生に人気がある就職先であるメガバンク。金融業界を志望されている方なら、一度

は就職先にと考えるはずです。しかし、一方でメガバンクのことをあまり知らない方も

多いと思います。そこで、

 

「そもそもメガバンクってなに?」

メガバンクの将来性はどうなの?」

 

という方に向けて、今回は実際に金融業界の中でも、メガバンクに絞ってお伝えいたします。

 

〈目次〉

1.そもそもメガバンクとは

 ■業績比較

 ■各社の特徴

・三菱UFJ銀行

三井住友銀行

みずほフィナンシャルグループ

2.メガバンクの現状

3.メガバンクはこれからどうなる

 

 

 

 

1.そもそもメガバンクとは

 メガバンクとは、巨大な収益規模や資産を有する銀行・銀行グループ、あるいは1兆ドル以上の総資産をもつ銀行グループのことをいいます。

 

 日本のメガバンクは、

「三菱UFJ銀行」・「三井住友銀行」・「みずほフィナンシャルグループの3社です。

 

f:id:localstepup:20210128233400j:plain

 

1970年代から1980年代には、「都銀13行」「大手20行」と呼ばれていましたが、バブル景気が崩壊した1990年代以降、日本の銀行は過剰融資による不良債権で急速に体力を失って、合併を繰り返し現在の3社となりました。

 

 

  • 業績比較

では、メガバンク3社の業績はどうなっているのでしょうか?

業績の比較をしてみましょう。

 

 

f:id:localstepup:20210128232950p:plain

 


f:id:localstepup:20210129000601j:plain

 

 総資産では、三菱UFJ銀行が他の2社を大きく離して、首位となっています。

しかし、純利益については3メガバンク体制が発足以来、初めて三井住友銀行が首位に浮上しています。これまで首位を守り続けてきた三菱UFJは、東南アジアの銀行子会社を中心に大幅な減損を強いられ、三井住友がその隙を突く形で首位を奪取しました。

 

では、これから3社の特徴を見ていきましょう。

 

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行の特徴は、なんと言っても国内最大の金融グループであること。

ユニオンバンクやタイ・アユタヤ銀行などを傘下に持ち、米モルガン・スタンレーは持分法適用会社となってます。

国内の収益環境が難しい中、メガバンクは海外業務を拡大している。その中でも三菱UFJ銀行の場合、営業利益の約30%が海外収益と、他の2社よりも強みを持っています。

 

三菱UFJ銀行HPについてはこちら

www.bk.mufg.jp

 

 

 

三井住友銀行

三井住友銀行の強みは、スピードと効率性。

スピードに関しては、投資信託個人年金販売等の個人向けコンサルティングや中小企業向けの貸出等の数多くの分野が年間収益200億円~300億円へと成長しています。

効率性に関しては、重複店舗の統廃合や人員削減などの取組により、大幅な経費削減を行っている。この結果、効率性の指標の一つである「経費率」は40%を下回り、国内はもちろん、世界的に見ても高い効率性となっている。

 

三井住友銀行のHPはこちら

www.smbc.co.jp

 

 

 

 

 ■みずほフィナンシャルグループ

みずほフィナンシャルグループの特徴は、「強固な事業基盤」と「One MIZUHO戦略による高度なサービス提供力」です。日本人の約5人に一人はみずほ銀行の口座を有しており、国内法人取引では上場企業の約7割、海外取引では大企業の約8割と取引をしている。また、One MIZUHO戦略により、資産運用残高1位、アナリストランキング1位など高いサービス提供を行っている。

 

みずほフィナンシャルグループのHPはこちら

www.mizuhobank.co.jp

 

 

2.メガバンクの現状

近年の金融業界の厳しい状況から、金融業界への就職はやめた方が良いという意見が多い。しかし、金融業界に就職したいとて思っている人には、しっかりと現状と将来性を把握した上で判断してほしいと思います。

 

メガバンクの新卒採用数が15%減に

バブル景気の崩壊が原因で、再編が進んだ金融業界。そして、現在日本銀行のマイナス金利政策や人口減少の影響で、より厳しい状況になっている。

また、金融とテクノロジーが融合した「フィンテック」、AIの導入、RPA(事務作

業の自動化)などにより、窓口業務や事務の人員が削減されている。

この状況から、メガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行みずほフィナンシャルグループ)3社の21年卒の新卒採用数は15%減となっています。

 

 

3.メガバンクはこれからどうなる

2.でご説明したとおり、メガバンクの現状は良いものではありません。

しかし、これから銀行の姿が大きく変わっていくと言われています。

銀行はこれまで、収入源として手数料収入が大きな割合を占めていました。

ところが、最近では企業へのソリューション提案、M&Aコンサルティングなどに

注力しており、業務の専門性を備えた人材の採用も活発になっています。

銀行はこれまでの手数料で稼ぐやり方から大きく変わりつ

あります。

 

 

 

銀行の規模は小さくなっていきますが、銀行自体も変化を続けていきます。

それに合わせて必要な人材も変わっていきます。

金融業界に関心がある就活生は、この状況をしっかり理解して、メガバンクを選ぶかど

うか判断して就職活動を行ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地方学生必見!! 東京都内で無料で就活ができる方法が!?

地方学生の皆さん。

距離と費用の問題から、東京で働くという夢をあきらめていませんか!?

そんなあなたに、東京都内で無料で就活ができる方法を紹介いたします。

東京での就職が夢という方はぜひ、こちらの記事を見ていただければと思います。

 

就活において、地方学生の皆さんが直面する大きな問題は、「金銭問題」と「情報格差」だと思います。情報格差を埋めるために、上京をしようとしても

金銭面の関係で、何度も足を運ぶことはできないでしょう。

就活実態調査(17年卒)によると、就活費用の全国平均は約16万円。地域別に見ると、

関東学生の平均費用が約13万円であるのに対して、地方学生の平均費用は約19万円と1.5倍程の差があることがわかっています。そのため、地方学生の方は、志望している企業の説明会やインターンに参加する回数が減り、都内の学生に比べて不利になってしまいます。

 

でも、安心してください。東京都内で、無料で就活ができる方法があるんです。

これを知っていれば、あなたの就活もより充実したものとなり、都内の学生にも

引けをとらない就活生となるでしょう。

では、その方法とは、、、

就活シェアハウスを利用することです!

 

就活シェアハウスとは、「地方就活生のため」のシェアハウスです。

名前の通り、シェアハウスの形態で、ドミトリーまたは個室に共用のキッチンや水回りが付帯しています。

 

特徴として、宿泊費が格安であることが挙げられます。無料で利用できる場合も多く、交通費がかかってしまう地方学生にとって嬉しいサービスです。

また、普通のシェアハウスとは異なり、利用者が就活生に限定されているので、同年代の就活仲間と一緒に暮らしながら情報交換もできます。

 

 

 

この就活シェアハウスの中でも、私が一番おすすめするサービスは

『ジョーカツ』です。

ジョーカツは、地方に散らばっている挑戦者たちを全力で応援する新しい就職支援サービスとなっています。

特徴としては、

➀無料で泊まれる個室完備の就活シェアハウス

②東京までの交通費→15000円を補助

➂首都圏成長企業の採用担当者と直接会える

④地方学生のためのオンライン就活

⑤地方から上京を目指す仲間との出会い

大きく分けて、この5つがあります。

 

1つ目の特徴は、東京都内にある無料で泊まれる就活シェアハウスということです。

都内で8カ所・合計120部屋あり、洗濯機や炊飯器、シャンプーやドライヤーなどの

設備が充実しています。また、全棟WiFi完備のため、就活の情報をいつでも調べる

ことができます。

 

2つ目は、利用条件はありますが、就活のための費用として、地方から東京への交通費(電車・飛行機・バスなど)を、一回のみですが一律15000円支給されます。

金銭面で不安がある地方学生にとっては、とても嬉しいサービスです。

 

3つ目は、各企業の人事担当の方と食事をしながら話すことができるイベントがあることです。合同説明会よりも気軽に交流ができるため、人事の方と仲良くなれるだけでなく、より自分自身が働く将来像を明確にできます。

 

4つ目は、キャリアアドバイザーによるオンライン就活対策面談を受けることができることです。面談を通して、自分に合った企業の紹介やオンライン面接やWEB選考の悩みのサポートを受けられます。

最近では、オンライン面接を実施する企業も多いため、環境に慣れるためにも良いサービスです。

 

5つ目は、地方から上京を目指す仲間との出会いがあるということです。

地方からの上京をする学生にとって、仲間がそばにいるというのは、とても大きな強みです。就活の情報交換だけでなく、悩みを相談できる身近な存在です。

 

この記事では、就活シェアハウスについて紹介しました。

地方学生にとって、非常に利用価値が高いサービスなので、積極的に利用して、志望している企業の内定に近づいていただければと思います。

 

就活支援サービス 『ジョーカツ』

jo-katsu.com

 

 

 

 

 

 

9割決まる!? 面接の通過率が上がる第一印象のポイント!

あなたが面接の時に一番意識していることは何ですか?

多くの方は、面接官からの質問に対しての回答方法に目が行ってしまいがちです。

しかし、面接通過の判断は、9割方第一印象で決まると言われています。

 

では、第一印象を良くするには何に気をつけるべきだと思いますか?

この質問をすると、まず思いつくのは服装ではないでしょうか。

確かに服装も大切ですが、実は面接ではあまり見られていません。

 

なぜか?

 

それは、だらしない服装で面接を受ける学生がいるはずないからです。

確かに、自分の人生を左右する就職面接でそんな格好をしている学生はいませんよね?

私が就活をしていた際にも、服装がだらしない学生は一人としていませんでした。

ということは、面接官が見ているのは違うポイントだということです。

 

では、面接官が見ている面接の合否を分ける大きなポイント

それは、、、

➀声

②目線

③体の動き

の3つです。

 

1つ目の「声」は話すスピードや声の大きさです。

 

面接というのは、緊張して無意識に話すスピードが速くなってしまいがちです。

話すスピードが速くなると、面接官の質問に対して考える時間がなくなって、質問に対する回答がズレたり、何を伝えたいかが不鮮明になってしまったりという状態になります。

 

したがって、実際の面接では、日常で話すスピードの1.5倍ゆっくり話すことを意識してみてください。ゆっくり話すことで、自信があるように伝わるだけでなく、自分自身の緊張を解くこともできます。

 

2つ目の「目線」は、目線が定まらず、ずっとキョロキョロしていることです。

相手と目線を合わせられない人は、コミュニケーション能力がないと判断される可能性が高いです。社会人になると人との関わりがより多様になります。

そのため、コミュニケーション能力は面接官が見る最重要だということです。

目線は、すぐに解決できる問題なので、意識してやってみてください。

 

3つ目の「体の動き」は、動きに落ち着きがないということです。

ネクタイをいじってしまったり、髪を触ってしまったり。緊張をしてしまっている時こそ、普段の癖が出てしまいがちなので、面接の際には注意をしましょう。もちろん話すときの身振り手振りは別です。

 

この3つのポイントを意識するだけで、面接の通過率はグンと上がります。普段の日常生活でも、面接の練習だと思って実践してみてください。

 

 

 

 

 

面接で絶対にやってはいけないこと

就職活動で一番重要な面接試験!

そんな重要な面接試験で、絶対にやってはいけないことがあるんです。

これを知らずに面接を受けて、不利に働くことはあっても、有利に働くことは一切ありません。この記事を読めば、あなたの就職活動が大きく変わります。

 


あなたは、

「面接試験を受けたことがないから、どう受け答えすれば良いのかわからない。」

「面接をうける際に、どれくらい準備すれば良いのかわからない。」

 

というように、面接は重要だとわかっているけど、どのように試験に臨めば良いかわからないと悩んだことはありませんか?

面接を受けたことがない方にとって、何もわからないのは当たり前です。

しかし、絶対にやってはいけないことは面接に臨む前にわかっておくべきです。

この行動をとってしまっている人は、最初の1分で不合格認定されてしまうかもしれません。

では、具体的に面接試験で絶対にやってはいけないことをお伝えします。それは、

 

「予想していた質問に対して、準備していた文章を一言一句読む」ことです!

 

なぜ準備していた文章通りに話すことがダメなのか?

と言いますと、面接はスピーチではなく「対話」だからです。

よく面接官から聞かれたことに対して、私は~で、~のことから、~をすべきだと考え、~をしました。というように、一回も止まることなく長々と話す方がいらっしゃいます。しかし、普通の会話でこのような話し方をする人があなたの周りにいますか?

おそらくですが、いないと思います。もし、こんな話を面接の2~30分聞かされたら聞く方がとても疲れます。

つまり、面接では、面接官から聞かれたことだけに簡潔に答えることが重要です。

 

このように言うと、何でその行動をしたのかということの理由が不鮮明ではないかと言う方もいらっしゃいます。確かにそうです。ではなぜ、聞かれたことだけに答えるのか?それは、面接官が聞いてくれるからです。

例えば、あたなが面接官だとして、学校生活で力を入れたことは何ですか?と学生に問いかけたとき、学生が「ボランティア活動です」と答えた場合どうしますか?

きっとどんなボランティアですか?なぜボランティア活動をしようと思ったんですか?と自然に疑問が湧いてくるはずです。

 

この記事を読んでいただければ、準備した文章をそのまま読むということをやってはいけないと理解できると思います。

面接とは「対話」だと言うことを意識して試験に臨みましょう。