必見!~就活の軸を考える上での2つの注意点~

皆さんこんにちは!

就活をしていれば必ず聞かれる『就活の軸』。

この記事では、就活の軸の考え方、そして考える上での注意点について解説していきま

す。

f:id:localstepup:20210307215445j:plain

 

1.就活の軸って?

就活の軸とは、言い方を換えると『企業を選ぶ際に基準・重要視しているポイント』

のことです。

例えば、

◎「デザインが得意なので、デザインに携わる仕事がしたい」

◎「福利厚生がしっかりしていて、給料が高い仕事がしたい」

 

というように、就活の軸というのは一人ひとり違います。

 

 

2.就活の軸は必要?

f:id:localstepup:20210307215810j:plain

 

先程就活の軸の話をしましたが、就活の軸って考える必要あるの?と思っている方もいらっしゃるでしょう。そのため、なぜ就活の軸が必要か述べていきたいと思います。

 

■志望の就職先を絞るため

まず、一つ目に志望先を絞ることが挙げられます。就活生の最も多い悩みの一つである「就職したい企業が見つからない」というもの。確かに、社会人として働いたことがない方にとっては、志望先を見つけることが一番難しいと思います。

しかし、就活の軸を決めることによって、業界や企業が絞れてくると思います。

したがって、就活の軸を決める一つ目の理由は、自分自身が働きたい業界・企業を明確にし、スムーズに就職活動にシフトするためです。

 

■企業側に志望度を伝えるため

2つ目の理由は、企業側に志望度を伝えるため

です。就活の軸が具体的に決まっていると、「だから私たちの企業を受けたんだね」と相手を納得させることができ、志望度をアピールすることができます。

逆に就活の軸が具体化できていないと、なんとなく就活をしているという悪い印象を与えてしまう可能性があります。

これらの理由から、就活の軸は必要だと思います。

 

3.企業側が就活の軸を聞く理由

ほとんどの企業は面接の際に、就活の軸は何ですかと質問をしてきます。

では、なぜ就活の軸を聞きたいのでしょうか?

それは、、、

就活生の考えが企業とマッチしているかを判断するためです。

現状として、入社後に企業とのミスマッチが原因で退職する方が増えているため、就活の軸を聞くことを重要視していると考えられます。

f:id:localstepup:20210307222056p:plain

 

4.就活の軸を考える上での注意点

■待遇面で選ばないこと

就活生が就活の軸で良く使用されている「福利厚生」・「残業なし」・「高給料」

などの待遇面。実はあまり良くありません。なぜかというと、待遇が悪い環境で

働きたいと思う人間はいないからです。自分自身の本音の軸として持っておくのは

良いですが、面接の際に就活の軸として待遇面を発言してしまうと、深掘りをされた

際に独自のエピソードなどを含めて話すことが難しく、志望度が伝わらない場合があり

ます。

そのため、本音の軸と面接時の軸どちらも考えることが大切です。別に軸は一つに絞らなくても良いのです。面接時の軸とは、例えば『ベンチャーであり、挑戦し続けている会社』など、なぜこの企業を受けたのかが大枠として理解できるものです。

 

f:id:localstepup:20210307215531p:plain

 

 

■エピソードなどを用いて具体的に話す

先程就活の軸の例として、『ベンチャーであり、新たなことに挑戦し続けている会社』

を挙げました。これだけ言われても、なぜその就活の軸に決めたのかが不明瞭で、相手を納得させることができません。そのため、エピソードなどを用いて具体的に話すことが重要になってきます。

 

例えば、

『私の就活の軸は、ベンチャーであり、新たなことに挑戦し続けている企業です。私は、小さい頃から挑戦を続けてきました。小学生の頃は、水泳で県大会に出場し、高校では地元を離れ、水泳の強豪校である都内の学校に進学を決め、全国大会まで出場しました。そして、大学ではその経験を活かして、小学生へのコーチ・指導を行いました。今話したとおり、私の人生は挑戦の連続でした。新しいことに挑戦することは楽しいことばかりではありませんが、自分自身を大きく成長させることができると感じました。そのため、新たなことに挑戦し続けている企業に就職し、企業の成長だけでなく、自分自身の成長にもつなげて行きたいと思っています。』

 

のように、エピソードを交えて話すと、その人の性格や人となりが分かるだけでなく、だから就活の軸として、それを選んでいるのだなと相手を納得させることができます。

 

 

この2点を注意して、就活の軸を考えてみてください。

 

あなたの就活が成功することを心より願っています。

また次回の記事でお会いしましょう!